校長のつぶやき(H31年度)

学校再開から一ヶ月,・・・活気みなぎる夏がやって来ました!

 学校再開から一ヶ月経過しました。軌道に乗り,生徒は元気に逞しく学校生活を送っています。校内は笑顔で溢れ,活気がみなぎっています。教室での授業・各種実習は順調に進み,放課後の部活動も充実しています。この夏は3年生にとって最後の部活動期間です。これから,競技種目ごとに,県大会(代替大会)が始まります(7・8月)。心を焦がす熱い夏ですね。もちろん,今月は考査があり,まずは勉学にしっかりと取り組むことが最重要ですし,進路に向けた準備は「待ったなし」です。高い志と意欲をもって邁進してほしいと願います。

 さて,本校の最新ニュースとしては,東日本大震災の語り部クラブ「KSC(koyo Story teller Club)」が発足したことがあげられます。7月1日(水)の放課後に,有志生徒31名が東日本大震災遺構・伝承館に赴き,佐藤克美館長さん,伝承ネットワーク代表の近藤公人さん始め4名の皆様から指導を受けました。7月5日(日)には再び伝承館にて,階上中学校さんの語り部活動の練習会に本校生徒が参加させて頂く予定です。階上中学校の皆さんから,真摯にしっかりと学んでほしいと願います。がんばりましょう!

  最後に,いろいろな活動に取り組むに当たって,生徒に心掛けてほしいことがあります。まずは,興味のある企画に「参加」することが大きな第一歩ですが,できれば「参画」するという意識を持ってほいいのです。
 「参加」と「参画」は同じような意味ですが,実は違いがあります。
   ・「参加」とは,すでにある企画とか会に加わるというニュアンス
   ・「参画」とは,計画段階から関わるニュアンス

 「参画」は,「参加」に比べて,「より積極的に動いて加わっている」 という意味を持ちます。「主体性」が強く感じられる言葉です。実際には,「計画段階から関わる」ということが,いつでもできるわけではありませんが,「そのような意識」で取り組んでほしいということです。

 全ての生徒諸君にとって,充実した夏になりますように!

6月1日 今日から学校再開

 今日から学校再開です。1校時目は放送による全校集会を行い,私からは,次のメッセージを読み上げました。
 

【あいさつ】

 皆さんおはようございます。今日から本格的にスタートします。新型コロナウイルス感染拡大という100年に1度のレベルの世界的な危機が続いてきました。感染予防を行って命と健康を守るため,皆さんは,ここまで,社会のルールに基づいてよく頑張ってきたと思います。県内は落ち着いておりますが,他県では第二波の兆しが見られる地域もあります。これからも油断することなく,健康に十分留意しながら学校生活を送ってください。
  学校生活のスタートに際しては,急いでダッシュするのではなく,「よい形」で「着実」に「丁寧」に取り組んでいきましょう。「やっと活動できるぞ」という開放感もあろうかと思いますが,くれぐれも慎重に,まずは,「新しい生活様式」を身に付けていきましょう。衛生意識を高めるとともに皆さん自身の社会的なマナーを,より洗練させることが大切です。
  さて,これまでなかなか友達や知人に会えない期間が長く続きました。皆さんはどのように過ごしていたでしょうか。読書は進みましたか。新聞,テレビ,ネットなどの報道を見ますと,「物理的に離れていても,心を繋ぐことが大切である」ということについて多くの人々が意見を述べ共感しています。一方で,SNSでの誹謗中傷や差別的な内容の書き込みが社会問題となっています。あってはならないことです。大切なことは,人の気持ちを思いやること,汲み取り理解することです。このことを強調します。医学博士・解剖学者の養老孟司先生はかつて,「教養とは人の気持ちの分かることである」と言いました。そのためには本を読み,知識だけでなくいろいろな考え方や感じ方を知ることが大切です。読書で新しい世界を知り,人の気持ちを理解できる広い意味での「読解力」を養いましょう。人生に必要なことであり,お互いが気持ちよく有意義に暮らしていくことができるはずです。
  これから学校生活が本格化します。先ほど話したように始めはあわてずじっくりスタートしてください。部活動も段階的に進み本格実施に向かっていきます。ただし,教育活動全般において,例年の計画とは異なる部分が出てきます。どうか,理解してください。その上で,高校生らしい,明るく楽しく,けじめのある学校生活を創り上げていきましょう。
  3年生の皆さんにとっては,今年は進路を決める正念場です。また,部活動の期間は短くはなりますが,限られた時間を有効に使って意欲的に取り組んでください。2年生の皆さんは中堅学年として3年生と1年生をつなぎ,自覚を持って諸活動を担っていく立場です。そして1年生の皆さん,先生方や先輩の指導のもと,基礎基本を大切にし
  全学年の皆さん,大きな夢や目標を持ちましょう。先輩,後輩,同級生と協力しあい,大いに学びましょう。先生方は応援しています。しっかり取り組みましょう。              以上でお話を終わります。

3月11日を迎えるにあたって

 本日,3月11日で東日本大震災の発生から9年が経過します。9年前のこの日,震災により多くの尊い命が失われました。この震災で犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表するため,地震発生の時刻(午後2時46分)に合わせ職員一同,1分間の黙とうをいたします。
 「3月11日」は,本校にとって特別な意味を持つ日です。本校は被災校であり,震災の時は本当に大変な苦労がありました。当時を知る職員の胸中にはいろいろな思いがあります。本校の復旧・復興に際しましては,県内外のたくさんの皆様からのご支援がありました。そして,生徒,職員,関係者の皆様が一丸となり,困難を一つ一つ乗り越えながら歩んできました。
 「震災を風化させないため,そして,学校や地域を活性化させるために何ができるのか」を考える「決意の日」として,今日一日を過ごしたいものと思います。

3月1日 令和元年度卒業証書並びに修了証書授与式

 新型コロナウイルス感染症の影響が学校教育にも及んでおります。全国的に卒業式は縮小傾向で実施されていますが,本校も卒業生(高校生),修了生(専攻科),保護者,職員のみによる式といたしました。今回につきましては,1・2年生は不参加(代表生徒1名のみ参加)で,ご来賓には大変恐縮でしたがご遠慮頂いた次第です。また,全員がマスク着用,会場の椅子の間隔も出来る範囲で広げるなどの対応をしました。
 規模が縮小されたものの,卒業生は明るく元気であり,活気ある盛大は式となりました。2年生代表の送辞は,先輩をリスペクトしつつ力強く鼓舞するかのような熱いものでした。卒業生の答辞では,後輩への優しい心遣いと,後輩の活躍,本校の発展に対する大きな期待が語られました。先輩・後輩の心温まるメッセージ交換でした。保護者の代表の方からも温かく素敵なお話を賜りました。
 とても素晴らしい式だったと感動しております。卒業生には,「尚志,創造,力行」の「向洋三心」を胸に,大きくはばたいてほしいと願います。 卒業生の未来に幸あれ!

産業経済科2年生 商品開発 成果発表会

 2月3日(月)産業経済科2年生の「商品開発」の授業において「令和元年度 商品開発 成果発表会」が行われました。今回で5回目となる企画で,多数のご来賓をお迎えしました。一般社団法人i.clubの小山悠様,神田大樹様,株式会社キクチ巴商事「お菓子の花子」の菊地信雄様,株式会社男山本店の菅原昭彦様,道の駅大谷海岸の小野寺正道様,気仙沼市産業部商工課の齋藤航様,気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館の佐藤克美様にお越しいただきましたまた,この日は,フィールドワークで東北にお越しの青山学院大学・黒石いずみ先生とゼミの学生の皆さんにもご参加いただきました。ご多用のところ皆様本当にありがとうございました。
 さて,これまでの授業を振り返りますと,前半は,ゲストティーチャーであるi.clubの神田大樹様から,「商品開発の作法」「イノベーション」を中心に大切なエッセンス,具体的な取り組み方などをご教示いただきました。また,地元の講師の皆様には,気仙沼の歴史・文化について分かりやすく興味深いお話をいただきました。漁師町における酒造,酒粕の食文化,「もったいない」の発想によるアイディア料理「あざら」の誕生など,地元愛を感じる講義で,生徒にはとても新鮮であったと思います。そして,酒粕スウィーツの商品化は,「お菓子の花子」の菊地信雄様にお願いして懇切丁寧なご指導をいただき,生徒はここまで頑張ってまいりました。①地元愛,②地元の外の人の新鮮な視点,③若者のユニークな発想と情熱によって,今年度の新商品「酒粕マドレーヌ」が誕生したのです。皆様本当にありがとうございます。
 この日は,一年間の学びの成果を,集大成として生徒がいきいきと発表しました。皆,プレゼンにはだいぶ慣れてきたと感じます。成長しました!最後に,ご来賓の皆様お一人お一人から,とても貴重なご意見をいただき,次年度への新たな展望が開けた心持ちとなりました。これが,地域連携のすばらしさであると改めて実感いたしました。

  充実した豊かなひととき。感動しました!